
プロテインやカロリーオフのおやつに含まれている人工甘味料って大丈夫なの??
こんな悩みにお答えします。
結論、砂糖よりマシ!
よく見る人工甘味料
人工甘味料を摂取してもいいのか?

この記事を書いている私は、筋トレを始めて10年ほどになります。また大手ジムのトレーナーとして3年、ジムの支配人を勤めて5年目です。
上記の経験を元に解説していきます。
今回は、人工甘味料について紹介しつつ体に悪影響があるのかも併せて解説していきます。
本記事を読むと、人工甘味料のことが理解でき摂取すべきかどうか選択できるようになりますよ。
ダイエットに人工甘味料は大丈夫?
ダイエット中の人「甘い物たべたい…」
これはよくある状況ですね。
- よく見かける人工甘味料
- 人工甘味料は安全か?
上記について解説していきます。
よく見かける人工甘味料
✔︎ アスパルテーム
甘さ:砂糖の200倍
入ってる商品↓
- カルピスソーダ
- ミンティア
- キシリッシュガム
- ゼリーdeゼロ ぶどう味
- アイスボックス
- パルスイート
✔︎ アセスルファムK
甘さ:砂糖の200倍
入ってる商品↓
- コーラゼロ
- ゼリーdeゼロ ぶどう味
- アイスボックス
- パルスイート
✔︎ スクラロース
甘さ:砂糖の600倍
入ってる商品↓
- コーラゼロ
- ゼリーdeゼロ ぶどう味
- アイスボックス
- SUNAO(アイス
- inバープロテインベイクドチョコ
商品の裏面を見ると、だいたいこの3つが原材料として含まれていることが多いです。砂糖の数百倍もの甘さとは驚きですね。
人工甘味料は安全か?
高須クリニックの高須幹弥先生はこう語っています。「結論から言うと同じ量の甘さを砂糖で取るなら、人工甘味料のほうがいい」と。
甘味料は「人工」と「天然」があります。
例えば天然のものは、ステビアやキシリトール。これらは植物から抽出されます。対してアスパルテームやスクラロースは人工的に作られたものです。人工甘味料の方が圧倒的に安く、流通しています。
では、人工的に合成され作られた甘味料は人体に悪影響はあるのでしょうか?
人工甘味料は様々な論文で結果は両極端
高須先生は動画内でこうも語っています。
人工甘味料については様々な研究がされていますが、結果は両極端。なぜなら、実験のやり方が違うからです。例えば動物と人間でも違うし、期間や年齢でも違います。
また nature という雑誌には人工甘味料に対しての研究結果が下記のように掲載されています。
人工甘味料を摂取することによって腸内細菌のバランスが崩れて耐糖能異常が生じたのではないかという考察。
✔︎ 耐糖能異常とは?
耐糖能異常(impaired glucose tolerance;IGT)とは、空腹時の血糖値が正常値と異常値(糖尿病と判断される値)の間にある状態。放置すると糖尿病になる確率が高まる。糖尿病予備軍、境界型糖尿病ともいわれる。
引用:© QUICK CO.,LTD
また他の研究では
人工甘味料を摂取しても耐糖能異常は起こらなかった。
との結果も。
高須先生いわく、
企業が研究機関に人工甘味料の研究依頼を多くする理由は「良い研究結果がでて、この商品は安全です」と言いたいから。
確かに研究結果で「安全です」と言えれば、消費者側としては安心できますよね。なので高須先生自身は、人工甘味料の研究結果が良いものはあまり信用していないとのこと。
人工甘味料はどれぐらい摂取されているものか?
続いて摂取量について解説していきます。
厚生労働省の調査
アスパルテーム
食品添加物の安全性評価を行う国際機関である、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(FAO/WHO Joint Expert Committee on Food Additives、以下「JECFA」という)が、1日当たりの摂取許容量(以下「ADI」という)を体重1キログラム当たり0~40ミリグラムと設定している。わが国では、1983年に食品添加物として指定を受けているが、使用基準は設定されていない。
引用:厚生労働省
日本では使用基準は設けてないとのこと。世界的には40ミリグラムまでですね。
アセスルファムK
JECFAにおいて、ADIを体重1キログラム当たり0~15ミリグラムと設定している。わが国では、2000年に食品添加物として指定を受けており、使用食品ごとに使用基準が設定されている(表1)。摂取量調査によると、1人当たりの摂取量は1日当たり2.412ミリグラム、対ADI比で0.27パーセントとなっている。
引用:厚生労働省
1日あたり2.412ミリグラムです。
スクラロース
JECFAにおいて、ADIを体重1キログラム当たり0~15ミリグラムと設定している。わが国では、1999年に食品添加物として指定を受けており、使用食品ごとに使用基準が設定されている(表2)。摂取量調査によると、1人当たりの摂取量は1日当たり0.904ミリグラム、対ADI比で0.1パーセントとなっている。
引用:厚生労働省
1日あたり0.904ミリグラムです。
砂糖を同じ量取るなら人工甘味料のほうがマシ
例えばスクラロースで比較してみましょう。
スクラロースは砂糖の600倍もの甘さです。
つまり、スクラロース1g= 砂糖600gと同じ甘さということ。
毎日これだけの量の砂糖を摂取し続けると、太るのはもちろん、ニキビや虫歯、糖尿病などのリスクが高まります。
上記は有名筋トレYouTuberケントさんの動画。
マイプロテイン のプロテインに含まれるスクラロースなら1日の推奨量として定められている量としては8杯分ということです。
あなたは8杯と聞いてどう思いましたか?
私はぶっちゃけ「8杯しか飲めないのか…」と思いました。笑
やはりそれだけの甘味料が含まれているんですね。
結局、食べ物や飲み物は摂取しすぎると毒
全ての食品に言えることですが、摂り過ぎはNGです。
砂糖はもちろんですが、水ですら摂りすぎると水中毒となり最悪死んでしまったケースもあるからです。
水中毒とは、過剰の水分摂取によって生じる中毒症状であり、具体的には低ナトリウム血症や痙攣を生じ、重症では死亡に至る。
引用:wikipedei
なので甘味料についても、人工・天然に関わらず摂りすぎは注意ということですね。
まとめ〜人工甘味料は砂糖よりマシ〜
いかがだったでしょうか。
結論としては、砂糖を摂取するよりかはマシということです。
最近はコロナ太りをしてしまった人も多いはず。
ダイエット中の注意点ですが、
「常にダイエットコーラを飲む」
のではなく
「どうしても我慢できない時はダイエットコーラを少し飲む」
上記を意識するようにしましょう。
「ゼロカロリーだから、糖質オフだから」と毎日摂取していると、体にどんな影響がでるか分かりません。とはいえ、我慢をし過ぎてもストレスが溜まり、暴飲暴食してしまっては意味がありません。
ダイエット食品でなくても人工甘味料は入っている食品は多くあります。摂りすぎなければ強い味方になってくれるはずです。
コロナ太りを気にしている方は下記の記事も参考にどうぞ↓
関連記事 >> 【コロナ太り解消】自宅でできるオススメダイエット法7選【保存版】
では、良い筋トレライフを!
コメント