
プロテインのアイソレートって本当に効果あるの?
普通のプロテインだとお腹の調子が悪くなるので教えて欲しい
こんな悩みにお答えします。
結論、1kg飲み干しましたが快腸です!
アイソレートのプロテインを1kg飲んだ結果
アイソレートのメリット
1kg飲んだ期間とタイミング

この記事を書いている私は、筋トレを始めて10年ほどになります。また大手ジムのトレーナーとして3年、ジムの支配人を勤めて5年目です。
上記の経験を元に解説していきます。
今回は、プロテインのアイソレートを飲んだ結果を紹介しつつ、メリットも併せて解説していきます。
本記事を読むと、なぜアイソレートを飲むとお腹の調子が悪くならないのか?理解できますよ。
アイソレートのプロテインを1kg飲んだ結果、下痢しなくなった
以前、マイプロテインのホワイトチョコレートをレビュー!まずい?成分は?という記事でアイソレートのプロテインを紹介しました。
このパッケージは1kgだったので、すぐに飲み干してしまいましたが、その間お腹の調子はどうだったのか?
解説していきます。
アイソレートのプロテインを飲むとマジで下痢しなくなった
アイソレートのプロテインを1kg飲み干しましたが、この期間お腹を壊すことなく過ごすことができました!
これは本当に嬉しい出来事だったので、みなさんに共有しようとこの記事を書いています。
私はエビオス錠という整腸剤が欠かせないぐらいプロテインを飲むとお腹の調子が悪くなるんです。
毎日快腸なので、栄養の吸収と毒素の排泄がしっかりと行われています。
なぜプロテインを飲むと下痢するのか?
プロテインにも様々な種類がありますが、一般的に安価なメジャーなものといえば「コンセントレート」という種類になります。
関連記事 >> 【筋トレ】プロテインの種類と選び方【結局なに飲めばいいの?】
お腹を壊す理由は、プロテインに含まれている乳糖が原因です。
乳糖不耐症の人にとってこの乳糖は大敵。
✔︎ 乳糖不耐症とは?
乳糖不耐症とは、消化酵素のラクターゼの欠乏により乳糖が消化できない状態のことで、下痢や腹部のけいれん痛を起こします。
参考:2020 Merck Sharp & Dohme Corp., a subsidiary of Merck & Co., Inc., Kenilworth, NJ, USA
つまり牛乳などに含まれている「乳糖」という成分をうまく消化できず、お腹を下してしまうということ。
ホエイプロテインは簡単に言うと牛乳をろ過し、脂質と炭水化物を取り除いたものでできています。
原料が「乳」からできているため、乳糖不耐症の人にとって消化吸収をスムーズに行うことが難しいのです。
因みに、この乳糖不耐症はアジア人に多くみられるとのこと・・・。
なぜアイソレートのプロテインを飲んでも下痢しないのか?
これは製造の過程で「タンパク質」以外の不純物を極力取り除いており、乳糖もほぼゼロに近いためです。
乳糖がほぼ入っていないので、乳糖不耐症の人でも大丈夫、ということですね。
ただ、全ての人が絶対に下痢をしないというわけではないようです。
私は 【Myprotein】 のアイソレートでも下痢はしませんでしたが、メーカーによっても合う合わないがあるようなので、色々なメーカーのプロテインを試すと良いかもしれません。
トレーニーにとってお腹の調子が良いメリットとは
お腹の調子が良いメリットは、消化吸収がスムーズに行われることです。
なぜなら、トレーニーの多くは体づくりが目的なので、摂取した栄養素をしっかり吸収できることは重要だからです。
実際トレーニーは「腸の活性化」のために発酵食品を好んで食べます(納豆、キムチ、漬物など)
減量期なんかは特に脂質の割合を減らしていくので代謝や腸の動きが弱くなる人も・・・。
なので、こういった発酵食品を食べて腸を活性化するという狙いがあります。
つまり、お腹の調子が良い!というのは効率的に体内に栄養素を摂取するためにとても重要なことなのです。
アイソレートのプロテイン1kgを飲み干した期間
続いて、
- アイソレートのプロテイン1kgを飲み干した期間
- いつ飲んでいたか
について解説していきます。
アイソレートのプロテイン1kgを飲み干した期間
期間は9日間です。
※アイソレートのプロテインレビュー記事を投稿したのが、6/18ですが、開封したのは前日の6/17。そして今日(6/24)飲み干したので9日間になります。
- 袋に入っている量=1,000g
- 1杯あたりの量=25g(40杯分)
- 1日あたりの平均摂取回数=4〜5杯
ということになります。
我ながら、コンスタントにちゃんと飲めていたんだなぁと思います。笑
関連記事 >> 筋トレに効果的なプロテインの量とは?1日どれぐらい飲めばいいの?
アイソレートのプロテインを飲んでいたタイミング
私が飲んでいたタイミングは下記です。
- 朝
- 間食
- 間食
- トレーニング後
- 寝る前
大体こんな感じ。
意識していたのは3時間おきには何かしらの栄養を摂取すること。
間食は仕事中なので、サクッと摂取できるプロテインは便利ですね。
関連記事 >> 筋トレのプロテイン摂取タイミング!ゴールデンタイムだけでOK?
プロテインは飲むと味に慣れる
今回は 【Myprotein】 のアイソレート「ホワイトチョコレート」を飲み干しました。
レビュー記事で、味については

なるほどですね。
と感想を述べていましたが、3日後ぐらいから味に慣れて「うまい!」と感じるようになっています。
なので、最初は「あんま美味しくないかも・・・」と思っても飲んでいくうちに慣れますよ。笑
【Myprotein】は味のバリエーションが半端ないので、色々試してみるのもありかもです。
まとめ:今後飲むのはアイソレートのプロテインに決定
いかがだったでしょうか。
私事ですが、今後飲んでいくプロテインの種類はアイソレートに決定しました。
と、言いたいのですが
すでに次のプロテインが家に到着しており、これはアイソレートではありません・・・。笑
2.27kgが2つあるので、できるだけ早く飲み干してアイソレート一本に絞っていきます。
では、良い筋トレライフを!
コメント